ガバァころころと水道配管の処理
ドームハウス建設中の13年くらい前にIさんから頂いたガバァの苗が大きく育ち、毎年、多くの実をつけるようになりました。
この時期、ヨーグルトにトッピングするのが我が家の定番です。
今年も台風にも負けず豊作です。

枝が大きく伸びて、熟した実が、この坂道をコロコロ転がり落ちてきます。

多い時は20個くらいガレージの前に転がっていますが、そろそろ終わりでしょうか。

ところで、南側の出口の前のこの塩ビ管、気にはなっていましたが・・・・・
設計段階ではベランダにも流しを作る計画で配管を埋め込んでおきましたが、必要を感じなくなり、配管だけを放置してました。
邪魔だし、中途半端で気持ちが悪いので処理をすることに。なんせ、暇ですからね(笑)

配管を掘り出して

ベランダの柱の脇で切断して、上に伸ばしていきます。


こんなところは少しめんどくさい。

蛇口を付けてスッキリしました。

流し台はまだありませんが、そのうち回ってくるような気がしてます。
屋久島では不用品、中古品のやり取りが結構盛んなんです。
この時期、ヨーグルトにトッピングするのが我が家の定番です。
今年も台風にも負けず豊作です。

枝が大きく伸びて、熟した実が、この坂道をコロコロ転がり落ちてきます。

多い時は20個くらいガレージの前に転がっていますが、そろそろ終わりでしょうか。

ところで、南側の出口の前のこの塩ビ管、気にはなっていましたが・・・・・
設計段階ではベランダにも流しを作る計画で配管を埋め込んでおきましたが、必要を感じなくなり、配管だけを放置してました。
邪魔だし、中途半端で気持ちが悪いので処理をすることに。なんせ、暇ですからね(笑)

配管を掘り出して

ベランダの柱の脇で切断して、上に伸ばしていきます。


こんなところは少しめんどくさい。

蛇口を付けてスッキリしました。

流し台はまだありませんが、そのうち回ってくるような気がしてます。
屋久島では不用品、中古品のやり取りが結構盛んなんです。
この記事へのコメント
実は私(ずっと以前に高山さんと一緒にお宅に伺ったことがあります)の近所(原です)の人が畑にそばを作って収穫時を迎えたのですが、さてその実をどう処理したらいいのだろうと困惑しています。粉に引くどころか、そばを打ったこともないそうです。前にブログでソバ打ちについて書かれていたことがあったような気がしたのですが、そば打ちについて教えていただけないでしょうか。メールをいただけならうれしいです。
なんせ、まだ収穫もしてないので時間がかかりますが、収穫して、脱穀して、製粉するところまでは、石臼を借りられるそうなので、何とかやってみると言っています。粉になったら、ご連絡します。よろしくお願いします。
連絡をお待ちします。